矯正歯科(自由診療)
矯正歯科とは、一般的には悪い歯並びをきれいに治す治療のことをいいます。
歯並びの美容的な改善をするだけではなく、発音障害を改善すること、前歯で食べ物をしっかりとかみ切ることや奥歯で食べ物を噛み砕くこと、全身とかみ合わせのバランスを調整すること、歯のガタツキをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。さらに、成長期のお子様には、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。
気になっている歯並びを治すことで、自分の歯に自然に関心を持ち、歯を大切にするようになります。
患者様へ現在の状況やどのように治療していくかを説明させていただき、患者様の理解と同意を得て治療にはいります。
治療費用
-
相談料 無料
-
検査料・診断料 5500円
-
基本料金 110,000円~550,000円
-
調節料 2,000〜5,000円
-
※治療難易度と装置の審美性によって変わります。
※治療費のお支払いは、一括払いと分割払いをご用意しております。
治療期間
-
一般的に大人の矯正治療には2年~3年程度の期間が必要となります。
ただし、症状や治療方法、矯正方法によっても期間は異なります。
部分矯正の場合は治療期間が短くなる場合があります。 -
歯並びとかみ合わせの状態や、あごなどの骨格的な条件によって異なってきますので、詳しくはお気軽にご相談ください。
治療回数
-
装置装着後は4~6週間に1回の通院が必要となります。
-
装置除去後1年はだいたい3ヶ月に1回ほど通院の必要があります。
副作用とリスク
-
矯正中舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れる場合が多いです。
-
装置の装着中は発音しづらいことがあります。
-
矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。
-
冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合があります。

矯正歯科治療の流れ
1.お問い合わせ
まずは、お電話にてご相談・ご予約ください。
2.初診カウンセリング
お悩みの症状とご要望をお聞きします。症状を拝見して、治療方法や期間、治療費など具体的な内容をご説明いたします。
3.精密検査
実際に矯正治療を始める前には、精密な検査をいたします。精密検査の結果をもとに、歯型を作り、アゴの動きを確認します。
4.診断・治療方針の説明
精密検査の結果をもとに、患者さん個人に最も適した矯正治療計画を提示いたします。治療方法、スケジュール、治療費等についてもご説明いたします。
5.治療のお申し込み
精密検査の結果によりご提案した適切な治療プランについて、ご理解ご納得いただいた上で矯正治療のお申し込みをいただきます。治療の計画をご説明します。
6.治療開始
矯正治療開始です。矯正装置装着後は、約4週間に1度の間隔で来院していただきます。歯の移動状態、装置の使用状況を確認しながら、矯正装置の調整を行います。矯正治療中はブラッシングが難しくなるため、歯科衛生士によるブラッシング指導を行います。
7.保守・メインテナンス
咬み合わせが整ったら矯正装置を撤去しますが、歯並びが安定するまで保定装置を使用し、後戻りを防止します。保定期間中は定期検診を行い、咬み合わせの変化などをチェックします。お口の健康状態を長く維持できるように、定期的なメインテナンスをお勧めしています。

Q&A
Q1. 治療せずに放っておくとますます歯並びが悪くなりますか?
一部の例外(歯が生え変わる時期)を除いて、一度悪くなった歯並びが何もせずに良くなることはありません。成長期では、成長に伴って悪い歯並びがさらに強くなることがあります。
成人してからの歯並びは、通常は極端に変化することはありませんが、噛む力や舌 ・唇に押されることによって歯は生涯を通じてわずかに動き続けることが分かっています。そのため、前歯が前方に傾いている方の場合は、噛む力によって年齢とともにさらに前に倒れてしまうことがあります。
Q2. 治療中の痛みはありますか?
矯正治療は、まったくの無痛ではありません。しかし、いつも痛いわけではありません。矯正治療の痛みは、装置を介して歯の根っこ(歯根)に矯正の力がつたわり、顎の骨の中を動く時に生じる痛みです。痛みの程度には、個人差がありますが、矯正の力は2、3日で弱くなりますから、痛みもそれに伴い消えてしまいます。
Q3. 治療中、普段の生活で制限されることはありますか?
取り外しのできる装置ではほとんどありませんが、固定式ワイヤーの装置(マルチブラケット装置)をつけた状態で、装置にくっつきやすいチューイン ガム、キャラメル、などの食事は控えた方がよいでしょう。
Q4. 虫歯や歯周病になりやすいですか?
矯正装置がついているということは、歯磨きは当然しづらくなり、汚れは付きやすくなります。 当院では、矯正治療患者様には全員に予防的に歯みがき指導や定期的なクリーニングをして頂きます。
Q5. 矯正治療に年齢制限はありますか?
患者様の歯や歯肉、歯を支える骨に大きな問題がなければ、何歳からでも治療を行うことができます。虫歯や歯周病がある場合は、矯正治療の前にまずこれらの治療を行っていきます。